top of page

人的資本「経営」・「開示」

​テーマ

25-01-03_human-capital_企業戦略を実現できる社員は何名いますか.jpg

◼️研究

  1. ステークホルダーが人的資本データに期待していることは何か?

A:人的資本「経営」

A:人的資本「経営」

​①定義:人的資本

25-01-03_human-capital_A_①競争戦略上重視するスキル.jpg

◼️コメント

  1. 人的資本が最適に運用できている状態とは

    1. 競争戦略上重視するスキルであり、さらに、

    2. そのスキルから応用されるコンピタンスを活用し、

    3. 競争戦略に影響の大きい業務に従事した結果、

    4. 期待される成果を最大限発揮できている状態。

  2. エンゲージメントや多様性は能力を発揮させる条件であり、人的資本そのものではない。

②企業価値とは

25-01-03_human-capital_A_②企業戦略と人的資本価値の連動.jpg

◼️コメント

  1. 人的資本(スキル・コンピタンス)が備わっていても、実際の業務に従事した際に期待される成果を発揮できていない場合、人的資本(スキル・コンピタンス)が最適に運用できているとは言えない。

    1. 必然的に、企業戦略が実現される可能性は低い。

  2. この場合の対策は以下の通り。

    1. 「①:企業戦略」を実現するために社員に最大限の成果を発揮してもらいたい「②:業務」が正しく定義できているか?

    2. その「②:業務」を遂行するために必要な「③:人的資本(スキル・コンピタンス)」が社員に備わっているか?

  3. 「①:企業戦略」と「②:業務」と「③:人的資本(スキル・コンピタンス)」が構造的に連動して企業戦略と人的資本価値の連動に期待できる。

    1. ​​この連動できている状態を、人的資本「経営」が推進できている、という。

B:人的資本「開示」

B:人的資本「開示」

​①ISO 30414

25-01-03_human-capital_A_③ISO 30414.jpg

◼️一般的な解釈

  1. 規定演技:「有価証券報告書」

  2. 自由演技:「統合報告書」

​◼️これからの人的資本開示

  1. 自由演技:「統合報告書の生産性」がクローズアップ

②ヒトは「業務」を通じて成長する

25-01-03_human-capital_A_④業務生産性.jpg

◼️コメント

  1. 「労働生産性/法人」を結果指標と言い、「業務生産性/個人」を運用指標と言う。

    1. 「業務生産性/個人」の運用指標を開示することで、 「①:企業戦略」と「②:業務」と「③:人的資本(スキル・コンピタンス)」を構造的に連動させるための橋渡し的存在である「②:業務」の実態が明らかになる。その結果、

      1. 「③:人的資本(スキル・コンピタンス)」価値が

      2. 「②:業務」を通じて、

      3. 「①:企業戦略」に連動している根拠を開示できることになる。

  2. この「②:業務」の実態データを積み重ねていくと、「企業戦略を実現できる社員は何名いますか」の問いかけに回答することになる。

  3. 「②:業務」の実態データこそが、ステークホルダーからのさらなる期待を呼び込めることに繋がる。

    1. この呼び込めている状態を、人的資本(非財務指標)と株主資本(財務指標)が連動している、という。

③「相関関係=因果関係」ではない

​参考A:あるがままの姿

25-01-03_human-capital_B_③-1あるがままの姿.jpg

​参考B:あるべき姿

◼️コメント

  1. 人的資本開示の各テーマ(参考:ISO 30414)とPBR(Or 株価)との相関関係を証明することで、「人的資本(非財務指標)と株主資本(財務指標)」が連動している! と統合報告書で発信しているケースが散見されるが、この相関関係は、「人的資本(非財務指標)と株主資本(財務指標)」の因果関係ではない

    1. これは、帰納的(相関関係)と演繹的(因果関係)の違い、とも言い換えられる。

  2. ステークホルダーが人的資本開示に期待していることは、

    1. 「①:企業戦略」:将来の事業展開に向けて、

    2. 「②:業務」:どういう業務が必要で、

    3. 「③:人的資本(スキル・コンピタンス)」:その「②:業務」を遂行するにはどういう人的資本が望ましくて、

    4. その「③:人的資本(スキル・コンピタンス)」をどう確保、もしくは、教育するのか、

  3. これらのストーリー(定性的)と推進状況(定量的)を材料に、ステークホルダーと対話を繰り返すことが重要。

C:ツール紹介

C:ツール紹介

​①アプリ:RYX(リュークス)

25-01-03_RYX_A_①RYX.jpg

◼️実現

  1. 「資本コストと株価を意識した経営と働き方」を実現。

    1. ​参考:「やりがい」に関する考え方​

②RYX(リュークス)ができること

◼️​提案​

  1. ​非財務指標の一つである「生産性」と「PBR(Or 株価)」との関係性を因果に語ることによって、非財務指標と財務指標の関係性を担保します。

    1. 注意:ここで扱った生産性は、「労働生産性/法人」ではなく「業務生産性/個人(含:知的生産性)」。​

  2. 非財務指標の一つである「生産性」と「その他の開示項目」に相関関係が成立しているならば、総合的に「人的資本経営(非財務指標)と株主資本経営(財務指標)の統合」が実現できていると考えます。

​​

◼️紹介

  1. RYX(リュークス:RIKKA Yarigai Transformation)(提供:株式会社RIKKA)は、担当者の生産性を向上させることで、管理者としてどの程度自社成長(株主価値インパクト)に貢献できるか?(したいか?)をシミュレーションするアプリ。

③RYX(リュークス)運用サイクルと各アプリ

25-01-03_human-capital_C-③RYX運用サイクルと各アプリ.jpg

◼️​特徴:③確定アプリ

  1. これまで

    1. 課題A:「​予定:スケジューラー」に入力していた投入予定時間を、「おおよその投入実績時間」として使用。

    2. 課題B:「予定:スケジューラー」で運用している業務表現は個人の主観表現であり、横断的比較が難しい

    3. 課題C:「投入実績時間」回収作業そのものが全業務の生産性を低下させている。

  2. ​これから​

    1. 解決A:「​予定:スケジューラー」に「ログ」データを組み合わせることで、「確かな投入実績時間」として測定。

    2. 解決B:「予定:スケジューラー」で運用している業務表現は関係組織内で統一化された表現であり、横断的比較を実現。

    3. 解決C:「投入実績時間」回収作業の自動化。「業務内容+投入実績時間」の確定作業軽減を実現。

bottom of page